Cooking Rebun

Cooking Rebun

日本最北限・北海道礼文島暮らし

食材・お店 / 観光案内 / 地域おこし / 冬の礼文島 / 住民アンケート

北海道礼文島観光案内:トレッキングコース「桃岩展望台」〜「知床」

f:id:hayato_kat:20170729180553j:plain

(桃岩〜知床トレッキングコースから見える景色)

 

こんにちは!地域おこし協力隊のはやとです。

 

先日、礼文島の人気コースのひとつである桃岩展望台から知床までトレッキングしてきました(約3時間程度)。

 

みなさんにも、その魅力を伝えるために写真を掲載していきたいと思います!

 

 

写真1:桃岩展望台付近のレンジャーハウスから見る景色

f:id:hayato_kat:20170729180857j:plain

 

 

写真2:トレッキングコース標識

f:id:hayato_kat:20170729180820j:plain

 

 

写真3:トレッキング途中に見える利尻富士利尻島

f:id:hayato_kat:20170729180651j:plain

 

 

写真4:桃岩(奥)と桃岩荘(日本3大バカユースホステル

f:id:hayato_kat:20170729180751j:plain

 

 

写真5:レブンウスユキソウ

f:id:hayato_kat:20170729175035j:plain

 

おまけ:桃岩展望台から見える夕日

f:id:hayato_kat:20170729180811j:plain

 

トレッキングコースの詳細については、NPO法人礼文島自然情報センターのHPをご覧ください。http://rebun-trail.jp/c-momoiwa.html

 

最高の景色が見られる礼文島に、ぜひお越しください!

地域おこし協力隊制度の課題 -「地域おこし協力隊」は地域で一体何を作ろうとしているのか? -

f:id:hayato_kat:20170720214602j:plain

こんにちは。地域おこし協力隊のはやとです。

先週は、年に一度の礼文島の大きな神社祭である「厳島神社祭」に参加し、地域の方々とともにお神輿を担ぎました。最近、地域の方々と関わることが多く、「地域おこし」についても考えることがあります。

 

この記事では、いわゆる「地域おこし協力隊」が当該地域で一体何をしたいのかを、礼文町を事例として考察してきたいと思います。

 

私は2016年の12月、礼文島で活動する協力隊員および関係する行政職員の方々に対して協力隊事業の意識調査を実施しました。そこでは協力隊、行政職員が協力隊制度に一体何を求めているか等を質問しました。その結果の概要が以下になります(資料を利用したい場合は私に連絡ください:hayato_katさんのプロフィール - はてな)。

 (資料)

 

礼文町地域おこし協力隊に関する情報交換会_会議資料.pdf - Google ドライブ

H28_集計結果報告書.pdf - Google ドライブ

 

これによると、行政職員が概ね協力隊制度に人手不足の解消を求めているのに対し、協力隊側には多様な動機があることがわかります。

 

「地域おこし」には「地域」という文字が含まれており、「地域」をよくする、というのは地域住民へなんらかの価値を提供することだと考えてよいと思います。

 

現実には、私自身やまわりの協力隊の方々を見ていると、協力隊として赴任した地域のことをよく知らないまま当該地域の協力隊になる人が少なくないと思います実際問題、会ったこともない人(地域住民)の為に粉骨砕身働きたいというのは、崇高というよりも不自然だと思います。

 

協力隊員になる人は一体何を求めているのか?その答えのひとつが、「新しい生き方」にあると思います。「田舎フリーランス」に象徴されるような動きがそれだと思います。

 

しかし、その「新しい生き方」というのは、「(都会とは異なる)新しい生き方」という意味であり、かっこでくられた部分は、当該地域の中では、協力隊員の頭の中にしか存在しないと考えられます。地域住民は協力隊の価値観とはかけ離れている部分があるのです。協力隊から見たら「豊かな湖」でも、現地住民からしたら邪魔でしかないのかもしれません。

 

新しい生き方を作りたい協力隊と、地域活性化をしたい地域住民(あるいは行政)。このような違いが、「地域おこし」の名の下にひとくくりにされた時、問題が見えづらくなってしまうと思います。

 

両輪がうまく同じ方向を向けばそれは成功事例へと突き進むと思われるのですが、それをいかにマッチングさせていくのかが協力隊制度の課題であると私は考えます。

 

あくまで私が見た範囲の話ですので、ご意見があれば教えていただけたらと思います。

北海道礼文島移住雑感:都会を離れて、夜に波の音を聴くということ

f:id:hayato_kat:20170710214640j:plain

(写真は日没を迎える礼文島

 

こんにちは。地域おこし協力隊のはやとです。

礼文島は、夜になると真っ暗になってしまいます。そのため、ついつい考え事に耽ってしまいます。今日は、東京から日本最北限の離島に移住して、とりとめもなく考えたこと、感じたことを書いていきたいと思います。

 

(1)なぜ、自分は東京から島に移住したのか?

私が東京を離れたのは、やはり生産過剰・消費過剰にうんざりしたというのが大きいです。明るすぎるドラッグストアの白い照明、大音量でフレーズが流れる家電量販店、長時間労働、過密すぎる通勤列車...おそらく、多くの人がどれかひとつくらいはため息をついたことがあるでしょう。

 

(2)島に移住して、何を感じたのか?

やはり、島で一番大きいのは自然です。ひとりで浜を歩いていたりすると、自然と対話している気分になります。家のすぐ裏が海なので、夜に玄関を開けると、波の音が聞こえてきます。見上げれば、澄んだ空がどこまでも広がっています。

 

夜の空気を吸い込むと、私は「存在」と直に接しているような感覚になります。学生時代にアフリカを旅して以来、私は「存在することそのものに価値がある」と信じています。(顛末は下記参照)

 

cookingrebun.hatenablog.com

 

私がもっとも幸せを感じる瞬間は、存在することを認識した感覚を得た瞬間であり、存在そのものを観照した瞬間です。

 

この島は、都会と同様、「存在」に満ちています。しかし、この島にいる方が、都会にいるよりもしかしたら観照的な生活(vita contemplativa)に近くなるのかもしれません。

 

北海道礼文島観光案内:「あとい食堂」について

 f:id:hayato_kat:20170709163513j:plain

(「あとい食堂」の店内の様子)

 

こんにちは。地域おこし協力隊のはやとです。

今日は、礼文島船泊漁業組合直営の店「あとい食堂」について書きたいと思います。

 

目次

 

あとい食堂って?

礼文島の金田ノ岬の近くにある、船泊漁業組合直営の海鮮のお店です。島で水揚げされた新鮮なキタムラサキウニ・バフンウニ・ボタンエビなどがそのまま味わえます。

 

f:id:hayato_kat:20170709163520j:plain

(写真は海鮮丼。時価。大体2500円程度。)

 

営業は夏季のみ(11:00-14:00)で、ツアー客などの団体客が多く入る店です。個人で行くならば11:00〜もしくは13:30〜に行くといいです(店長談)。

 

とても美味しいので、おすすめです!私自身、東京などから友達が来ると必ず連れて行きます。

 

アクセス・問い合わせ先

 

住所:北海道礼文郡礼文町大字船泊村金田岬

TEL:0163-87-2284

 

funadomari.jp

北海道礼文島移住雑感:「島だから」? -「仕方がない」という感覚について-

 f:id:hayato_kat:20170708171418j:plain

(霧の日の礼文島スコトン岬。海霧は島の言葉でジリと呼ばれている。何も見えない)

 

こんにちは。地域おこし協力隊のはやとです。現在礼文島は観光シーズン真っ只中ですが、最近は天気が悪い日が続いています。記事冒頭の写真は礼文島最北端にあるスコトン岬で、晴れればとても美しいのですが、天気によってはせっかく遠くから来ても全く何も見えないこともあります。自然が相手ですので、仕方ないことです。

 

今日は、そんな「仕方がないこと」をテーマに、礼文島に移住した雑感を書いていきたいと思います。

 

島に移住して、「仕方がない」と思うことが多くなりました。

 

礼文島は、晴れていれば天国のような美しい島で、Googleのイメージ検索などで写真を探すと美しい写真ばかり出て来ますが、実際は曇りの日も多いです。

 

島に住んでいると、島を出る予定を立てても、波が4m以上だと一般的には外界とつながる唯一の経路であるフェリーが欠航になるため、予定が全部キャンセルになってしまいます。

 

冬になれば、どんなに疲れていても、家付近に雪が降り積もるため、雪かきをしなければなりません。

 

島の人はよく、「島だから」と言います。島は特殊であるため、霞ヶ関など中央が決めた杓子定規の法律等の運営には無理があり、島ルールのようなものが法律とは別にあると考えられます。

 

また、島の人が「島だから」と語尾につけるとき、それは何か新しいことをしようとすることに対する否定的な牽制のような響きを伴うこともあります。「島だから、○○してもうまくいかないだろう。だから何もしなくてもいいのだ」という意識が背後に隠れていることもあります。

 

私は、そんな「仕方がない」という感情に対して、肯定的な側面と否定的な側面の両方が存在すると思います。

 

(1)肯定的な側面

まず肯定的な側面ですが、私は東京にいた時、我慢が大の苦手でした。少しでも我慢したり、不快なことを感じる可能性が有る場合、お金にものを言わせてそれらの要因を少しでも取り除こうとしていました。「世の中には、どうにもならないことがある」という命題をどうしても受け入れることができなかったのです。「人生や環境は、自分の力でコントロールできる」という近代人のエートスを持っていたのです。

 

同時に、私は都会にいた頃からこのエートスに対して漠然とした虚しさを感じていました。

 

礼文島は、そんな自分に対し、雄大な自然と宇宙の中で、自分にはどうにもならない巨大な何かが<<存在する>>のだと教えてくれました。これは、非常に大きな財産だと思っています。

 

(2)否定的な側面

次に、否定的な側面ですが、島にいると、何となくやる気がなくなっていく自分に気がつきます。特に、都会に一時的に出て行った後に島に戻って来たときはなおさら感じます。

 

都会であれば、夜9時に電球が切れても、近くの家電量販店に行けばまだ間に合うかもしれません。ですが島で同じ時間に同じ出来事に遭遇した場合、今度の土日にフェリーに乗って、稚内ホーマックに行くしかないのです。これは小さな例ですが、こうしたことが積み重なると、新しいことをやろうとしてもなかなかやる気が出てこないという状況に陥るのではないかと思います。

 

地域おこし協力隊としての自分たち外部人材に求められているのは、そんな島の閉塞感を打開する都会のエートスなのでしょうが、なかなか難しいところがあると個人的には思います。ある意味で、都会は巨大な公共財であり、田舎はそれが利用できないので、なかなか都会のようにうまくはいきません。

 

都会と田舎、どちらも人間の営みであることには変わりないので、どちらが正解という訳ではないと思います。

 

しかし、離島で暮らすと、東京基準で作られた世界に対して、また少し違うことがふと思い浮かんだりするのです。

 

(晴れた日の礼文島スコトン岬)

f:id:hayato_kat:20170708171405j:plain

北海道礼文島移住雑感:礼文島における地域のつながり -「コミュニティ」は存在するのか?-

f:id:hayato_kat:20170701133611j:plain

(写真は礼文島・船泊村にある「タコ公園」)

 

こんにちは。地域おこし協力隊のはやとです。

 

「地域おこし」というと、みなさん何を想像しますか?

観光振興などによって地域経済を活性化する、地域の人口を増やして集落機能の低下を食い止める、など、様々なことが思い浮かぶと思います。あるいは逆に、「地域おこし」と言われてもピンと来ないかもしれません。

 

「地域おこし」と聞いてすぐに連想されるのは、「コミュニティ」という単語かもしれません。

たとえば、現在千葉県いすみ市にて地域おこし協力隊をしている、私の学生時代の友人が書いた「地域おこし」に関する記事です。

 

www.bashi1111.com

 

他にも、山崎亮『コミュニティデザインの時代』など、地域とコミュニティを語った文献は多いと思います。

 

コミュニティデザインの時代 - 自分たちで「まち」をつくる (中公新書)

コミュニティデザインの時代 - 自分たちで「まち」をつくる (中公新書)

 

 

 

私自身、東京から礼文島に移住し、島のコミュニティに関心を抱き続けてきました。

その背後にあるのは、私が都会にいた頃に感じていた「コミュニティの不在」あるいは「コミュニティ」への憧憬でした。

 

アメリカの社会学者ウェルマンは、カナダの大都市トロントの一地区において人々のつながりについての調査を実施し、都市部の人々は彼らが考えているほどつながりが失われているわけではないことを明らかにしました。

一方で、そのつながりは、親族、同郷などの単一のグループに属したものというよりは、様々なグループのつながりを同時に持っている状態であり、それゆえ都市部の住民は帰属意識アイデンティティの喪失を感じている可能性がある、と指摘しています(Wellman, 1979)。

 

ところで、コミュニティとはそもそも何でしょうか?

それは、つながりの集合体なのか、単一の組織なのか。

 

礼文島において「つながり」を生み出す場として機能していると考えられるのは、地縁、職場、バレーボールの集まりなどのインフォーマルな場、などがあげられると思います。また、礼文島には自治会などの組織も存在します。

 

「地縁に基づいた互酬的な共同体」などと言うと聞こえがいいですが、こうした結合度の高いネットワークは、相互監視的な圧迫感や逸脱者へのインフォーマルな制裁などを含んでいると考えられます。そうした「田舎的な」側面を嫌う人は多いと思います。

 

では、都会に住んでいる(いた)私たちは、一体コミュニティに何を求めていて、何を作りたいのでしょうか?

 

私がコミュニティに関心を持つようになった大きなきっかけは、家の隣に住む島のおばあちゃんの存在です。

私自身、ほぼ同い年の祖母がおり、祖母は現在都会に住んでいます。二人とも夫に先立たれ、現在一人暮らしをしています。つまり、非常に条件が似ているのです。

 

現在も島の「あみ外し(漁で網にかかった魚を外す仕事)」に関わる島のおばあちゃんと、教師を退職しドトールや図書館などで時間を潰すおばあちゃん。

 

彼女たちと関わっていくうちに、かなり早い段階で、「コミュニティ」や「つながり」が彼女たちにダイレクトに与えるプラスの影響の重大さを察知しました。私の見たところ、彼女たちに存在の意味や生きがいを与えるのは、テレビでもパソコンでもなくつながりであり、彼女たちはコミュニティのようなものを渇望しているのだと、肌で感じました。それが、私が礼文島においてコミュニティの調査をしようと考えたきっかけでした。

 

現在、私たち協力隊は、役場と連携して、島民を対象に、「地域おこし」への意識を調査しています。その際、「地域おこし」への意欲や関心を説明する説明変数として、地域住民の持つ個人的なネットワーク(エゴセントリックネットワーク)に着目し、可能な範囲で住民のエゴセントリックネットワークについて調査しています。

 

また、私の関心は、「島の人(島内で生まれ育った人)」と「移住者」がどれだけ混ざり合っているのか、あるいは閉じたネットワークを形成しているのか、という点にもあり、合わせて調査しています。地域おこし協力隊をはじめ、島に移住者を呼ぶためには、移住における障壁についての知見が有用であると考えられるためです。

 

(興味のある方用に、調査計画書をアップしておきます)

調査計画書.pdf - Google ドライブ

 

調査はまだはじまったばかりですが、また何か明らかになった知見があれば、記事にしていきたいと思います。

 

(参考文献)

Wellman, 1979 "The Community Question: The Intimate Networks of East Yorkers", American Journal of Sociology, 1979;84: 1201-31

 

リーディングス ネットワーク論―家族・コミュニティ・社会関係資本

リーディングス ネットワーク論―家族・コミュニティ・社会関係資本

 

 

北海道礼文島移住雑感:私が礼文島で学んだもの -「共同体感覚」について-

f:id:hayato_kat:20170514164148j:plain

(写真は昨日撮った猫岩)

 

こんにちは。地域おこし協力隊のはやとです。

前回、こんな記事を書きました。礼文島への一移住者としての視点を書いたものです。

 

cookingrebun.hatenablog.com

 

今回も、ひとりの都会からの移住者として、自身が礼文島で学んだ事柄について書いていきたいと思います。

 

「共同体感覚」について

 

ここでいう「共同体感覚」は島で自分が感じたことを概念化したものです。ですので、私の言う意味として理解していただければと思います。

 

島に来る前、私は東京に住んでいました。

東京では、大学に通っていたり、会社員として働いていました。

わずかの間ですが、東京都にも税金を納めていました。

 

しかし、仕事等を通じ、私が「自分は東京という共同体の一員なのだ」という意識は皆無でした。

そこでの仕事は純粋に自身の労働力、時間と引き換えに賃金を得るという純粋に個人的な交換行為であり、あくまで個人的なものに過ぎませんでした。

 

こう思ったことはあります。毎日ある時間になると労働者の群衆が通勤ラッシュで大手町など数カ所に集められ、ある時間になると離散していく様を見て、自分たちは東京という巨大で自律的なシステムの道具になっている。さながらフリッツ・ラングの映画『メトロポリス』のような世界です。自分は、自らの生産物、あるいは東京という都市から疎外されているように感じました。

 

最近よく「絆」や「つながり」の必要性が叫ばれ、「公共哲学」が提唱されていたりします。孤独死なども身近な問題になっており、「明日は我が身」と怯える人もいると思います。礼文島社会も決して例外ではないと思います。

 

しかし、そんな中で私が礼文島で働きながら感じたのは、自身が「島という共同体の一員」であり、「島社会の責任の一端を負っている」という感覚です。良いことも悪いこともともに分け合う、そんな感覚です。それはよく言えば「つながりが強固である」ということであり、悪く言えば「しがらみが強固である」ということです。

 

島は小さいので、自身がする仕事の島に対する貢献や成果が見えやすい。それが共同体感覚にも繋がっていると思います。逆に言えば、東京の経済システムはあまりにも巨大過ぎ、また非人格的すぎるので、そういった感覚を持ちにくい、あるいは持てないのだと思います。

 

もし仮に、現在が「無縁社会」として行き詰まっているのであれば、こうした「共同体感覚」は次の社会のための鍵概念になり得ると私は思います。他人の行為にもある程度の責任を引き受ける。この「足枷」が重要なのではないのかと島に来て改めて思いました。

 

(参考)

メトロポリス / Metropolis CCP-315 [DVD]

メトロポリス / Metropolis CCP-315 [DVD]