Cooking Rebun

Cooking Rebun

日本最北限・北海道礼文島暮らし

食材・お店 / 観光案内 / 地域おこし / 冬の礼文島 / 住民アンケート

北海道礼文島地域おこし:私が「地域おこし」を追い求める理由

f:id:hayato_kat:20171115184525j:plain

(写真は地元の小学校の運動会で掲げられた大漁旗

 

こんにちは。地域おこし協力隊のはやとです。

最近は、礼文島の地域住民を対象に「地域おこし」や協力隊等外部人材に対する地域住民の意識調査を実施しました。

 

chiikiokoshi.hatenablog.com

 

集計結果は近いうちに島の広報誌などを通して広く公表していくことを検討しています。

 

礼文島に住む地域住民の半数以上に調査票を配ったこの調査ですが、最近、私はそもそもなぜ礼文島の地域おこしに惹かれるのだろう?と自問することがあります。

この記事では、その理由について書いていきたいと思います。

 

理由:「地域おこし」に日本の未来があるという直感があるから

いきなり大きな話になってしまいましたが、自分を突き動かしている「地域おこし」への熱情の理由はここにあると感じます。

 

都会の本屋にある本などで語られている「地域おこし」は、田舎での目線とはまた異なると思います。都会の人々は、「地域おこし」という概念に、自分たちには足りない部分を補う救世主のようなものを見出しており、私もその一人です。

 

都会(東京などのグローバルシティ)の過剰生産・過剰消費、長時間労働、巨大なシステムに縛られた生き方...に対するオルタナティブを、「地域おこし」という比較的新しい言葉に見出しているのではないかと思います。

 

地方--都会という二項対立ではなく、両者を織り交ぜて発展させることによって創造される新しい「価値」。私はそれを追い求めています。

 

ですが、この視点には大きな課題があります。一読すればわかるように、これはあくまで都会から見た視点であることです。

 

私が追い求めるところの「地域おこし」は、もしかしたらまったく「地域住民」にとってのメリットにはならない可能性を孕んでいます。

 

そのためにも、「地域住民」と「対話」することが大切なのだと、身にしみる毎日です。

 

いづれにせよ、「地域おこし協力隊」が比較的新しい制度であることは間違いありません。熱意のある若者が多数参加しているはずです。私を含めたそれらの若者が、旧来の社会を変える力になっていくことを密かに信じています。