Cooking Rebun

Cooking Rebun

日本最北限・北海道礼文島暮らし

食材・お店 / 観光案内 / 地域おこし / 冬の礼文島 / 住民アンケート

北海道礼文島生活:秋の礼文岳フォトギャラリー

f:id:hayato_kat:20171008104012j:plain

(週末は礼文岳でピクニック)

 

こんにちは。地域おこし協力隊のはやとです。みなさんは、この3連休いかがお過ごしでしょうか。

 

天気がよかったので、私は他の協力隊と一緒に礼文島で一番標高が高い山(といっても490m)の礼文岳に登ってきました。今回は、みなさんに写真で礼文岳の景色をお伝えしたいと思います。なお、今回掲載する写真はすべて礼文町協力隊のいながきさんが撮影したものです。

 

www.instagram.com

 

f:id:hayato_kat:20171008103759j:plain

 

f:id:hayato_kat:20171008103850j:plain

 

f:id:hayato_kat:20171008103928j:plain

 

f:id:hayato_kat:20171008104213j:plain

  

f:id:hayato_kat:20171008104052j:plain

 

f:id:hayato_kat:20171008104310j:plain

北海道礼文島移住雑感:どこに「地域おこし」のゴールを設定するか?

f:id:hayato_kat:20170930164420j:plain

(写真は秋の猫岩)

 

こんにちは。地域おこし協力隊のはやとです。今日は「地域おこし」について、私自身の頭の中を整理するために文章を書いていきたいと思います。

 

今更ですが、私は日本最北限の有人離島礼文島で「地域おこし協力隊」をやっています。「地域おこし協力隊」とは、文字通り捉えれば「地域おこし」に協力する仕事をする人です。

 

他地域の協力隊員の成功事例などに目を向ければ、古民家を改装してゲストハウスを作ったり、SNS等を用いた地域の情報発信、農業などの1次産業をブランディングなどをして付加価値をつけた商品にする、などの例がよく言われます。

 

地域おこしには、これらのモデルケースが存在するので、様々な自治体が「わが町も」と言って似たような取り組みをしてみたり、協力隊員になった人が成功事例(あるいは成功させた人)に感化されて似たような取り組みをしているのだと思います。そのすべてがうまくいっているのかどうかはわかりません。

 

協力隊活動は、協力隊員の興味・関心・やりたいことなど、属人的な要素が占める部分が少なくないと思います。とりあえず、上記のようなモデルケースはあるので、それらに取り組むのもいいとは思います。

 

しかし、私個人の性格として世の言説に対して「本当にそうなのか?」と考えてしまうところがあり、また、活動する場所が東京から遠く離れた礼文島ということもあります。

 

そこで、中央で組み立てられたセオリーを一旦脇に置いて、礼文島の地域住民が何を求めているかを調べるために、2017年9月に礼文町役場の協力の下、大規模なアンケート調査を開始しました(配布数;619世帯。島の全人口は8月末現在1,321世帯)。

 

(説明資料)

 

地域おこし活動に従事する前に、「地域おこし」とは何かを考えたいと思ったのです。この作業は、地域おこし活動に取り組むようになっても並行して行うことになるでしょう。

 

「地域おこし」とは何かを考えるため、今回はゴールをいく通りか設定し、その観点にしたがって考えていきたいと思います。

 

(1)地域が経済的・財政的に豊かになるのが「地域おこし」

行政担当者が一番好きなのがこの考え方だと思います。理由はおそらく、そのわかりやすさにあると思います。行政は住民の税金から成り立っており、公平性の大原則があるため、所得などの数字で表すことのできる経済的な効用は住民に説明しやすいのだと考えられます。「経済的発展=善」という図式は、私たちの社会でかなりの程度のコンセンサスを得られているため、説明しやすいと考えられます。

定住人口の増加を願うのも、労働力が経済的豊かさにつながるからでしょう。1次産業の6次産業化も、このパターンに当てはまると思います。

 

(2)地域の「つながり」が増えるのが「地域おこし」

「地域おこし」が集落機能の維持の困難さに対抗するものであると考えるならば、地域の「つながり」、あるいは地域住民同士の「つながり」を増やすのが地域おこしであると考えられるでしょう。こうした「つながり」を資産と捉えた場合、ソーシャル・キャピタル社会関係資本)と呼ばれます。集落機能の維持の方法を、行政組織などの専門的な組織によるのか、町内会などの地縁的な組織でやるのかで、協力隊の活動方法は変わってくると思います。

たとえばコミュニティカフェの運営が目指すところが、このパターンに当てはまると思います。

 

(3)個人の「幸福」が増えるのが「地域おこし」

(1)、(2)は地域の側から地域おこしを考えましたが、地域社会が個人の総体であると考える場合には、個人の「幸福」を増やす活動をすることが「地域おこし」につながると考えることができます。前述のゲストハウスの例は、ゲストハウスの運営によって協力隊を含む住民の幸福度を上げるのを目的とする場合、このパターンに当てはまると思います。

 

上記(1)〜(3)はもちろん排反ではなく、それぞれが重なる部分が大いにあると思います。

(1)〜(3)のどれを重視するのかは、協力隊が持つ価値観によって変わると思います。

 

 

ところで、最近私が関心を持っているのが、(2)・(3)とつながってくるのですが、閉じたコミュニティ同士の関係性についてです。

 

一口に「地域住民」と言っても、様々な人がいると思います。先祖代々その地域に住んでいる人、都会から何かを求めてきた移住者。時として、それらの人々は異質であったりすると思います。「地域」といっても、移住者のコミュニティや地元民のコミュニティなど、いくつかのサブグループに分けることができると思います。

 

そうした仮定のもと、一部のコミュニティを盛り上げることが「地域おこし」なのか、コミュニティ同士の関係性を円滑化させることが「地域おこし」なのか。現在の私は後者の方に傾いています。(その理由は私個人の考え方にあり、アメリカにおいてトランプの大統領選勝利が私にもたらしたショックがもとになっています)

 

そのため、私が設計したアンケートでは、異なる性質を持つ人々同士のつながりが持つ構造を調べることをテーマのひとつに据えました。

 

まだまだアンケートの回収・分析はこれからですが、引き続き地域おこしについてゆるく考えていきたいと思います。 

北海道礼文島生活:【番外編】礼文島から利尻島へ

f:id:hayato_kat:20170917224828j:plain

写真は利尻島沓形港とハートランドフェリー

 

こんにちは。地域おこし協力隊のはやとです。

私は2017年9月の3連休を利用して、礼文島のお隣の島・利尻島観光に行ってきました。

 

今日は【番外編】として、利尻島観光の様子をお届けします。

 

目次

 

利尻島へのアクセス

礼文島から利尻島へは、フェリーに乗って40分で行くことができます。礼文島のフェリーターミナルは香深港1つですが、利尻島のフェリーターミナルは鴛泊(おしどまり)・沓形(くつがた)の2つあります。

https://goo.gl/maps/EkmiQGTyrjE2 

 

利尻島礼文島の比較 

礼文島は島全体が礼文町というひとつの町であるのに対して、利尻島は鴛泊側は利尻富士町、沓形側は利尻町と、2つの町・2つの役場があります。平成29年8月現在、礼文島の人口は2,624人であるのに対して、利尻島の人口は利尻富士町2,603人、利尻町2,119人の計4,722人。礼文島の2倍です。

 

礼文島は南北に長細く、東海岸しか人が住めないのに対して、利尻島は丸く、住むところがたくさんあります。車を使えば、1時間20分ほどで利尻島を一周できます。

 

観光スポット

利尻山

f:id:hayato_kat:20170917224938j:plain

利尻島のシンボルといえば、標高1,721mの利尻山です。残念ながら今回登山はしていませんが、外から眺めるだけでも十分その迫力を味わうことができます。

 

オタトマリ沼

f:id:hayato_kat:20170917225015j:plain

北海道のおみやげの定番、「白い恋人」のモデルになった景色がこちらです。

鴛泊フェリーターミナル近くの日本レンタカーで車を借りて行きました。(3時間約8,000円)

 

姫沼

f:id:hayato_kat:20170917225111j:plain

鴛泊フェリーターミナルから車で10分くらいのところにある姫沼。人工の沼だそうです。

 

らーめん味楽

f:id:hayato_kat:20170917185750j:plain

なんと利尻島には、あのミシュランガイドで1つ星を獲得したラーメン屋があります。それがこの「味楽」です。

わざわざこのらーめんを食べるためにフェリーに乗って利尻島に行く人もいるようです。沓形港から歩いて行くことができます。

 

食べログhttps://tabelog.com/hokkaido/A0109/A010906/1007519/

 

カフェ「りしりに恋して」

f:id:hayato_kat:20170917225155j:plain

らーめん味楽に行った後、鴛泊行きのバスを待っていた間にふらっと入ったカフェ。レトロな雰囲気で、落ち着いてコーヒーを飲むことができました。

 

HP: http://shimanoeki.wixsite.com/home

 

おわりに

 他にも鴛泊フェリーターミナルのTSUKI CAFE、沓形のイタリアンの店シーラカンス、鴛泊の居酒屋・月など、行ってみたい店が何軒かあったものの、休業日だったりして行くことは叶いませんでした。また機会があれば行きたいと思います。

 

P.S 礼文島に帰ってきたら、島の人にシャケといくらをもらいました!利尻もいいけど、やっぱり礼文島もいいなと思いました。

f:id:hayato_kat:20170917185956j:plain

 

 

北海道礼文島生活:秋の礼文島フォトギャラリー

f:id:hayato_kat:20170910122245j:plain

(写真は北のカナリアパークから見える利尻富士

 

こんにちは。地域おこし協力隊のはやとです。

 

気がつけばもう9月です。日本最北限の有人離島である礼文島は、お盆を過ぎればもう寒くなると言われていますが、最近は暖かい日が続いています。

 

観光シーズンはもう終わりに近づいていますが、意外にこの時期は穴場だったりします礼文島の見所の花こそ少なくなっていますが、秋は空気が非常に澄んでいるため、一年でもっとも青空と海、そして星空が綺麗に見える時期になっています。

 

この記事では、そんな秋の礼文島を撮った写真を掲載していきます。

   

 目次

 

1.香深漁業組合の近くから見える漁船と利尻富士

f:id:hayato_kat:20170910122420j:plain

 

2.桃岩展望台から見える猫岩

f:id:hayato_kat:20170910122627j:plain

 

3.桃岩展望台への道から見える夕日

f:id:hayato_kat:20170910122727j:plain

 

4.桃岩展望台付近から見える利尻富士

f:id:hayato_kat:20170910122745j:plain

 

5.猫岩と夕日

f:id:hayato_kat:20170910122545j:plain

 

6.久種湖(くしゅこ)から見える日没

f:id:hayato_kat:20170910122755j:plain

 

いかがでしたでしょうか?礼文島について気になった方は、礼文島観光協会HPをご覧ください。(礼文島観光協会

北海道礼文島観光案内:澄海(すかい)岬について

f:id:hayato_kat:20170416114107j:plain

こんにちは。地域おこし協力隊のはやとです。今日は澄海(すかい)岬について書きたいと思います。(2017.8.5追記)

 

目次

 

澄海(すかい)岬って?

澄海(すかい)岬は、礼文島の西海岸にある岬です。ドラマ『Dr.コトー診療所』の主題歌である中島みゆきの『銀の龍の背に乗って』の映像に使われた場所です。

 

f:id:hayato_kat:20170416114422j:plain

(8月の澄海岬)

 

f:id:hayato_kat:20170416114613j:plain

(2月の澄海岬)

 

澄海岬の名前の由来

どうやら、この「澄海岬」という名前はアイヌ語ではなく、住民からの公募で決めたものらしいです。その名の通り、晴れた日はどこまでも透き通った海を見ることができます。

f:id:hayato_kat:20170416114937j:plain

 

澄海岬の夕日(おすすめ)

そんな澄海岬の中でも、私の一番のおすすめは夕日です。残念ながら、ツアー客のほとんどは夕日を拝まずに別の場所にいってしまいます。

f:id:hayato_kat:20170416113404j:plain

東京から友達が来た場合、私は必ずこの澄海岬の夕日を見せます。

静かな波の音、鳥の声、穏やかな太陽を眺めて、みなそれぞれ何かを感じ取って都会に帰ってゆく。澄海岬はそんな場所だと思います。

 

名物「トド串」

f:id:hayato_kat:20170416115826j:plain

夏の間、近くの売店でトド肉の串焼きが売っています。

一度食べて見てください。

 

たこザンギ・鮭とば

f:id:hayato_kat:20170805194753j:plain

上述の「トド串」のある売店の左側にある、道場さんのお店の「たこザンギ 」「鮭とば」は、地元の人もオススメです。これ、本当に美味しいです。私自身も大好きです。

 

f:id:hayato_kat:20170805195718j:plain

写真はたこザンギ。とろけるような美味しさです。

 場所・アクセス

 

 

アクセスについては礼文町観光協会(0163)86-1001にお尋ねください。

お問い合わせ|礼文島観光協会

 

夏の礼文と観光はこちらもどうぞ。

matome.naver.jp

北海道礼文島観光案内:トレッキングコース「ゴロタ岬」

f:id:hayato_kat:20170729200317j:plain

(写真はゴロタ岬の景色)

 

こんにちは、地域おこし協力隊のはやとです。

 

 先日ゴロタ岬までトレッキングをしてきました(往復約2時間程度)。

今回の記事はトレッキング中に撮影した写真を掲載します!

 

 写真1:トレッキングスタート

f:id:hayato_kat:20170729201014j:plain

 

写真2:前を歩く地域おこし協力隊

f:id:hayato_kat:20170729201517j:plain

 

 写真3:黄色い花エゾカンゾウ

f:id:hayato_kat:20170729201107j:plain

 

写真4:白い花エゾニュウ

f:id:hayato_kat:20170729201154j:plain

 

写真5:遠くに見えるスコトン岬

f:id:hayato_kat:20170729201254j:plain

 

写真6:トレッキング中に見える夕日

f:id:hayato_kat:20170729201332j:plain

 

 ゴロタ岬の詳細は、下記URLが参考になります。

http://www.rebun.info/map_gorota.htm

 

みなさんも、ぜひ礼文島を訪れてみてください!

北海道礼文島観光案内:トレッキングコース「桃岩展望台」〜「知床」

f:id:hayato_kat:20170729180553j:plain

(桃岩〜知床トレッキングコースから見える景色)

 

こんにちは!地域おこし協力隊のはやとです。

 

先日、礼文島の人気コースのひとつである桃岩展望台から知床までトレッキングしてきました(約3時間程度)。

 

みなさんにも、その魅力を伝えるために写真を掲載していきたいと思います!

 

 

写真1:桃岩展望台付近のレンジャーハウスから見る景色

f:id:hayato_kat:20170729180857j:plain

 

 

写真2:トレッキングコース標識

f:id:hayato_kat:20170729180820j:plain

 

 

写真3:トレッキング途中に見える利尻富士利尻島

f:id:hayato_kat:20170729180651j:plain

 

 

写真4:桃岩(奥)と桃岩荘(日本3大バカユースホステル

f:id:hayato_kat:20170729180751j:plain

 

 

写真5:レブンウスユキソウ

f:id:hayato_kat:20170729175035j:plain

 

おまけ:桃岩展望台から見える夕日

f:id:hayato_kat:20170729180811j:plain

 

トレッキングコースの詳細については、NPO法人礼文島自然情報センターのHPをご覧ください。http://rebun-trail.jp/c-momoiwa.html

 

最高の景色が見られる礼文島に、ぜひお越しください!